シャーマニズム

目次

  • 概要(980414)

  • 夢との違い(980422)

  • おむすびころりん(980508)

  • 『犠牲(サクリファイス)』(柳田邦男)及び樹との会話(980518)

  • コマドリとの出会いは偶然か?・・・客観合理主義と意味(980601)

  • 何も見えなくても気にしないこと・・・(990209)

  • 幽体離脱と「シャーマンの旅」: 身体のトランスと意識のトランス (990209)

  • 中間世界を避ける: 死霊にだまされるな(991205)

  • パワーアニマルに質問するとき言葉の選び方(000119)

  • ジャーニーを録音する(000125)

  • 魂の奪還(soul retrieval)(010903)


  • 概要 私の習っているのは「シャーマンの旅」というもので、簡単に説明すると次のような手順で行われます。まず、単調なドラムのビート(150回/分くらい)を誰かにたたいてもらうか、あるいはテープ又はCDで鳴らします(ドラッグは使いません)。本人は目に光が入らないように目隠しをして横になり、まず自分が憶えている現実世界の洞穴とかトンネルとか、泉とか、地下への通路になりそうなところを思い出します。そしてそのイメージが安定したら、自分がトンネルや泉に入ってどんどん下へ行くところをイメージします。しばらすくすると「下の世界」に出ます。ここは人間が出現する前の地上にような世界で、森や草原や山、海、動物等の世界です。そこで出会う動物と会話したり、あらかじめ用意した質問をして答えてもらったりするわけです。人によっては第1回目から総天然色の生き生きとした世界を経験する人もいますし、私のようにほとんど何も見なかった人もいます。私の場合は特に視覚的イメージを得ようとあせるとうまくいかないようです。要はとにかくそこに何かがいて、自分に話しかけたがっているということを認めて、受容的な気持ちで待つことです。何も見えなくても、聞こえなくても、何かの存在を感じるということはありますね。今説明した手順はMichael Harnerという人がいろいろなシャーマニズムの伝統から学んで標準化したものです(参考1)。私の先生はSusan Keiraleynといって、シャーマニズムの研究で心理学の博士号を取ったそうですが、Harnerのグループと研鑽を積んでいます。私にとって貴重なのはこうした「旅」そのものよりもむしろ、こうした心の訓練によって、普段は単なる「物」として扱っている木や、石や、テーブルなどに「語らせる」という遊びができるようになったことです。大串幹夫としての自分には思いつかなかったような新鮮な洞察が得られたり、そうでなくても周りの世界がとても豊かなものに感じられるようです。
  • 夢との違い(「問い」の重要性) (980422追加)「シャーマンの旅」の技法は術者が目覚めた状態で行います。また、常にはっきりとした「問い」を携えていくというのが夢と違います。質問の型としては単に「Aさんと結婚するべきか?」と言った「べき」型はよくありません。なぜなら何のために、という目的意識が欠けているからです。「Aさんと結婚したら幸せな家庭生活を持つことができるか?」あるいは「Aさんと結婚したら自分の絵の才能をのばすことができるか?」というふうに、目標をはっきりさせた質問が必要です。こうして質問を用意するのがけっこう大変です。答えが得られたからといってそれに従う義務はありませんが、それでもその答えによってその質問をめぐる自分の内部の力関係が変化するのは避けられないからです。自分にとって重要な決断に関係する「問い」であればあるほど、いざ尋ねる段になると躊躇しがちです。(「パワーアニマルに質問するとき言葉の選び方」を参照。)

  • おむすびころりん (980508追加)『おむすびころりん』とかいう昔話があって、おじいさんが昼飯に食べようとしていた握り飯が地面にあいた穴にころがり落ち、それを追いかけて穴に落ち込んだおじいさんがネズミの家族に歓待されるというあらすじだったと思います。同様のテーマとして『舌切りスズメ』というのもありますね。こちらは穴でなくて竹やぶだったと思いますが、やはり異界に行って人間のように振舞う動物に出会うというところは同じですね。そして、いずれの場合もおじいさんは異界の動物から貴重な贈り物を受け取ります。こういう昔話を読んで「昔の人は動物がしゃべれるなんて本当に信じていたのかなあ。やっぱり単純だったんだなあ。」と思ってしまうと身も蓋もありませんが、これらの昔話はシャーマンの旅が下敷きになっていると考えると急に現実性がでてきます。シャーマンも異界に行って動物と話し、重要な問いに対する答えという形の贈り物を受け取るわけですから。
  • 『犠牲(サクリファイス)』(柳田邦男)及び樹との会話 (980518追加) 柳田邦男氏の『犠牲(サクリファイス)』(文芸春秋)には脳死状態のご子息とのたましいの交流が描かれていて、著者が世の中の科学技術的側面を言葉に定着する仕事を精力的に続けてこられた方であったために余計に感動の深い本になっています。この本の中で柳田氏は「二人称の死」は「三人称の死」とはまったく異なるということを身にしみて感じたことを告白されています。アフリカのどこかで何万人が餓死したといわれても、夜眠れないなどということはないが、これが自分と深い関係で結ばれた家族の一員となると、その死をすぐに受け入れることはできず、氏の場合は脳死状態の息子さんによりそい、自分の質問に口では答えられなくても体で答えてくれる彼との交流が氏の重要な支えとなるのです。
     ここで考えてみたいのは、客観的にみれば脳死状態の息子さんには体で答えるということも不可能だということです。ところが、そんなことは百も承知のはずの柳田氏がこうした交流に大きな意味を見いだされている、そこのところが重要だと思います。有意義な二人称の関係を持つため(すなわち相手に語りかけ、また相手の語りかけに耳を傾けるため)に相手が脳を持っている必要は全くないというのが最近の私の経験だからです。
     窓から見えるアジサイを見て、ただその新緑を愛でるだけではなく、「元気か?」とか「昨日ははげましてくれてありがとう」と呼びかけて、じっと見つめていると、アジサイから何かの応答が返ってきます。それは親愛の身振りであったり、「今日は元気そうで良かったね」という言葉であったりします。これは別に私が超能力を持っているということではなく、誰でもその気になればできることです。なんだ、それはおまえの頭の中ででっち上げているだけではないか、といわれればまさにその通りです。ただし、実際にやってみればわかるように、アジサイと庭の石と私の今座っている椅子とでは、明らかに性格が異なっていて、同じ言葉を投げかけても返事は違ってくるのです。ちょうどインターネットが読者と私のコミュニケーションを可能にしているように、私の脳がアジサイと私の会話を可能にしているというふうに私は考えています。
     こんな「対話」にどんな効用があるのか、といわれれば、少なくとも植物に関する限り、人間よりもずっと愛情深い話し相手であることは確かです。人間の場合はたとえ親でも自分の都合というものがあり、子どもが簡単に心を開けば傷つけられる恐れが十分あります。ところが植物の場合はそんな恐れなしにいくらでも心を開いてその植物の貴方への愛を感じることができるのです。なんとなく心引かれる木とか花とかがあったらその近くに行って、「対話」を試みてください。
     実は『犠牲』の中には何度も樹のテーマが出てきます。生前の息子さんが樹に心を慰められたこと、柳田氏も息子さんの病室から見える欅の樹に慰められたこと、大江健三郎の『レインツリーを聴く女たち』を始めとする樹への思い入れ。そして、柳田氏が墓石に彫られた言葉は「いのち 永遠にして」。これはアウシュビッツのユダヤ人強制収容所で死に瀕していた女性が窓から見えるマロニエの樹の枝と花を唯一の友として毎日会話をして、やがてマロニエの樹が「私はここにいる、永遠のいのちだ」と語りかけてきたという逸話を基にしているということです。私が強調したいのは、樹との会話はこうしたぎりぎりに追い詰められた人だけでなく、普通の生活をしている人にとってもとてもポジティブな経験になりうるということです。これに必要なのは樹を自分と対等な会話相手とみなすという姿勢だけです。
  • コマドリとの出会いは偶然か?・・・客観合理主義と意味 さっき散歩していたら、明るい緑の細い葉をたくさん付けたトネリコの樹から歩道の上に差し出された枝の上で、コマドリがちょこちょこと足を踏み変えていました。あいさつすると、何か言いたげなしぐさをしています。「さてこいつは僕に何が言いたいのかな?」と心のアンテナをそっちに向けてみました。何か感じるけど言葉にはなりません。まあ、そのうちわかるかもしれないな、と枝の下を通りすぎたときにふと気付いたのですが、シャーマニズム的な見方をすると、世の中に偶然というのはなくて、全ての出来事に意味があるのです。私とコマドリがそのときそこにいたという状況そのものが何かを私に問いかけているのです。
     こういう見方をすると「擬人的」とか「非科学的」とかいって馬鹿にされそうですね。しかし意味というのはもともとそういうものなのです。自然科学の基礎である客観合理主義は意味を扱わないので、「科学」によって「意味」を否定することはできません。逆に、意味を補強するために科学の力を借りることもできません。
     客観合理主義は古くなり呪縛と化した意味から人間を自由にする強力な武器ですが、客観合理主義だけに夢中になっていると人間が意味を必要とするという基本的な事実が忘れられてしまいます。我々は硬化した意味の抜け殻をたたき壊す一方で新しい意味を形成していくべきなのです。別の言い方をすれば、客観合理主義は強力な主観があって初めて有用になるのです。
     初夏のコマドリとの出会いの話からえらくかたい話に飛んでしまいましたが、この辺はめくじらたてて主張しておきたいところなので、あしからず。
  • 何も見えなくても気にしないこと・・・ 私が97年の秋に「シャーマンの旅」の初心者グループに初めて参加したときは期待に胸を弾ませていました。中学高校の頃から金縛りという形でトランス状態はよく経験していたし、ラジニーシ・グループとかかわっていた頃は幽体離脱みたいなこともけっこうあったので、変性意識状態には入りやすいという自信があったのです。ところが、いざドラミングが始まってみると、ほとんど何も見えないし、地下に降りた自分を想像しようとしてもすぐ地上のあれこれのことを思い出してしまったりで、トランス状態になど全然入れず、大変な期待外れでした。
     スーザンとの個人セッションを始めた頃にそのことを話すと、「最初は何にも見えないは珍しくないし、別に気にしなくていい」と言われました。そして、目隠しをしてウォークマンでドラミングを聞きながら、見えること聞こえることを彼女に実況中継してみろと言われました。また、パワーアニマルに会ったらまず贈り物をして礼儀を守り、それから自分の聞きたいことをしっかり聞きなさいと忠告されました。自信はなかったけどとにかくやけくそで、暗闇の中からかすかに見えるような気がするものがあったり、パワーアニマルがこんなことを言ってるんじゃないかという気がすると、そのままを口述し続けました。「なんか自分でかってにでっちあげているみたいだな」と思いつつも30分とにかくしゃべり続けたのです。終わって目隠しを外し、おそるおそる彼女の様子をうかがうとわりと満足そうな顔をして笑っていたのでほっとしました。確かにそのときの「旅」には手答えがありました。でもそれはスーザンから、「うん、それで大丈夫よ」というシグナルが来なかったら、「かってな想像」として自分でも無視したことでしょう。これはわりと大事なことで、例えば夢の場合でも「あ、これは昨日見た映画のせいだ」というふうにあっさり片づける前に、どのシーンがどんな前後関係で現れて、そのとき自分が何を感じたかに注意すると、そこに重要なことが含まれていたりするわけです。人間はなかなか「かってに」想像することはできないものだということはユングとか岡本太郎画伯が言っていたような気がします。
     ところで、「シャーマンの旅」というと視覚的に何かを見ることに注意が集中しがちで、ハーナーの『シャーマンへの道』でも視覚的な描写が主です。しかし、他の感覚、例えば、嗅覚、触覚なども重要です。パワーアニマルとのやりとりでも、相手が正面にいてお見合いのような感じで話すだけではなく、わきに立って毛皮をなでながらとか、抱き締めながらとか、一緒に温泉に入りながらとか、とにかく自分にぴったりくるシチュエーションを工夫すると中身の濃いコミュニケーションができるようです。極端な話、姿がまったく見えなくてもそこにいるという感じがあればいいのです。
  • 幽体離脱と「シャーマンの旅」: 身体のトランスと意識のトランス  「シャーマンの旅」は意識が身体を離れるという点で幽体離脱と共通するものがあります。私の場合は幽体離脱の方は身体感覚及び位置感覚としては経験していたので(視覚はなし)、シャーマンの旅にもそのようなイメージを描いていました。ところがこっちは幽体離脱のような異常な身体感覚(シャーシャーという音、身体が浮いた感じ)は全然ないのです。それどころか、私としては別に変性意識状態にあるという感じはありませんでした。そのために始めの頃は自分の「旅」が本物でないと悩んでいたのです。
     スーザンに聞いてみると、シャーマンの旅で幽体離脱を経験する人もいるけれど、それはむしろ少数だし、幽体離脱の有無は旅の良し悪しと関係ないそうです。私の感じでは幽体離脱は身体のトランス、シャーマンの旅は意識のトランスです。身体的な異常感がないからトランスの自覚はありませんが、普通なら考えつかないようなことを考えたり、普段気付かないことに気付いたりするということから、意識がいつもと異なっていることがわかります。レイキを受けたときのトランスも、受けているときは別に何も違いを感じないのに、終わって起き上がろうとするとなかなか起き上がれなかったり、しゃべろうとしても言葉がなかなか出てこなかったりすることから、けっこう深い変性意識状態に入っていたことに気付いたりします。これも意識のトランスでしょう。


  • 中間世界を避ける: 死霊にだまされるな    ハーナーのシャーマニズムでは、ジャーニーで行く世界を上方世界(upper world)、中間世界(middle world)、下方世界(lower world)の3つに分けています。上の方は上級霊といった感じの存在、下の方はパワーアニマルがいるところです。前者が先生なら後者は友達といった違いがあるようです。実技上もっとも注意するべきことは、中間世界はたちの悪い霊がたくさんいるから少なくとも初心者のうちは行ってはいけないということです。
     中間世界というのは、つまり我々が今住んでいるこの地上と同じように見える世界です。ジャーニーをしていて、たとえば自分の家の中にいると感じたら、それは中間世界にいるということになります。たとえば、死霊というのはつまり死んで迷った人の霊ですが、中間世界にだけ存在します。別に死霊があなたにとりついて殺す、というようなことよりも、死霊は中間世界にいつまでもいるべきでないのに、あなたが相手をしてやると死霊の方も居心地がよくなって長居することになるし、あなたにとっても、死霊はあまり何も知らないので質問してもいい答えがえられません。死霊はふだんさびしいので、あなたの注意を引きたいからいろいろ知っているふりをしますが、本当のところ自分が死んだことすらはっきりわかっていないから中間世界でうろうろしているわけです。つまり、死霊が意図的に何か悪いことをする、というよりも、付き合っても死霊の方にもあなたの方にも益がないから止めた方がいいということです。また、中間世界には死霊の他にもっとたちの悪い霊もうようよしていて、とにかく近寄らないのが最善だそうです。
     これに関しては私の失敗談を紹介しておきます。ジャーニーを練習するには、自分のためよりも他人のためにする方がはっきりしたイメージがえられるので、友達に実験台になってもらって、質問してもらいました。その質問をたずさえてジャーニーしたのですが、まず下方世界へ下る入口のところで人間の姿をした霊がいて、しきりと上を指します。ああそうか、上方世界へ行け、ということか、と思って上を目指すと、雲の上みたいなところでまたその霊が待っています。なるほどと思って質問をするとちゃんと答えてくれます。とにかく友達のためにするジャーニーだからなにかちゃんとした答えを持って帰らなくちゃと力んでいた私はほっと安心して戻りました。ところが、後でそのことをスーザンに報告すると、なんかその霊は死霊みたいだ、と厳しい顔つきで指摘されました。だいたい、あまり高く登らないうちに雲の上くらいで止まったということは、まだ中間世界から出ていない証拠だ、と彼女は言うのです。中間世界と上方世界の間には膜のようなものがあって、そこを突き抜ける感じがないかぎり上方世界に達したとはいえないのですが、私は早く答えを得たいというあせりでそのときそんなことに注意していなかったのです。
     それからは、下方へ行くときも上方へ行くときも、下降又は上昇のプロセスに十分時間をかけて、本当に中間世界を脱したという感じがするまでは霊を探さないようにしています。

  • パワーアニマルに質問するとき言葉の選び方   夢との違い(「問い」の重要性) でも少し触れましたが、パワーアニマルに質問する場合に、聞き方に注意する必要があります。例えば、どの大学を受験しようか迷っている、という場合、つい「A大学とB大学とどっちがいいでしょうか?」といった聞き方をしたくなります。これが一番手っ取り早いからですが、これだとあなたの自己決定能力がどんどん失われていき、何が自分にとっていいかということを考える習慣がなくなって外からの指示を待つ傾向が強くなる危険があります。
     「建築を勉強するためにはA大学とB大学のどちらがいいか?」といった質問の仕方だと自分の意図がはっきりしていていいわけです。大学で自分が何をしたいかわからないから選びようがない、ということもあるでしょう。そんなときは「A大学を選ぶと何が起こりますか?」というふうに聞くといいです。これだと情報を求めているのであって、指示を求めているのではないからです。
     また、二者択一型の質問よりも答え方の自由度が大きい聞き方の方が効果的です。さきほどの例で言えば、「建築を勉強するためにはA大学とB大学のどちらがいいか?」という質問はA、あるいはBとしか答えようがありませんね。それだけが知りたいのならそれでもいいのですが、「A大学を選ぶと何が起こりますか?」というふうに聞けば、自分が考えていなかったような洞察が聞けるかも知れません。
     (これはシャーマニズムでなくて私自身の考え方ですが、二者択一的な状況で選択に苦しむ場合というのは、私の見方自身に問題がある場合が多いのだと思っています。野球のバッターがボールを打とうとしたらボールが2つに見えたとします。この場合、このバッターはどっちのボールが本物かと考えるよりもまず眼医者に行くでしょう。)  重要な質問の場合には、2度、3度と繰り返し同じテーマでジャーニーしたり、ジャーニーをする友人がいればその人にジャーニーしてもらうのがいいです。自分のことより他人のことの方がはっきりしたイメージを得やすいようですから。

  • ジャーニーを録音する   「ジャーニーするとき、そこで起こったことをテープレコーダに録音して後で聞いてみなさい。」とスーザンに言われたときは、そんな実況中継みたいなことをしたら気が散るんじゃないかと思いました。実際やって見ると、だまってやるのとはちょっと感じが違うけれど、これも悪くないなと思いました。ドラミングの音が入るとわずらわしいので、ドラミングをヘッドホンで聞くようにしたらきれいに録音できました。終わって再生してみると、だらだらした部分もありますが、「あれ、こんなことあったっけ?」と思うようなことが録音されていたりもしました。夢の場合ほど極端でないにしても、ジャーニーの場合もけっこう内容を忘れてしまうことがあるようです。
     あるとき、わりと大事なことを質問したジャーニーを録音しました。ところがジャーニーをしただけではその内容をどう受け止めていいのか見当がつかず、録音の内容を英語に訳して書き、スーザンと会ったときにそれを見せて相談しました。すると彼女は私があまり注目していなかった部分を重視したり、私が思い付かなかったような解釈をして、それがしかも心の琴線に触れてくるので、私は泣きそうになりながら聞いていました。
     ジャーニーしてイメージを得るだけでなく、それをどう見るかということも重要なのだな、と思いました。そういえば、スーザンのところに来る人の大半はそこでジャーニーしながらスーザンに内容を話し、終わってからディスカッションをするそうです。

  • 魂の奪還(soul retrieval)   何か怖い経験をするとその後で「魂が抜けたようになる」といいますね。シャーマニズムの世界ではまさに「魂が抜ける」現象を扱います。といっても、そんなに荒唐無稽な話ではありません。
    参考1: The Way of the Shaman, Michael Harner (HarperSanFrancisco)
        (日本語訳)『シャーマンへの道』マイケル・ハーナー(平河出版社)
    参考2: Harner流シャーマニズムのページを見つけました。英語ですが、基本的な情報が含まれているはずです。

    参考3: NHKの窪田栄一さんがマイケル・ハーナーとのインタビューについて書いておられます。

    [目次][かまきりのホームページ]